京都府宇治市の永代供養墓のある墓地

墓じまいの方法を教えて下さい。

先日に故郷のお墓を閉じ、御遺骨を現在住んでいる近くの永代供養墓に納め供養をしていくことを検討されている方からお問い合わせがありました。墓じまいから次のお墓への納骨までについてお話させて頂きました。

このようなお問い合わせはよくありますので、こちらでも紹介致します。

 

微笑観音菩薩像

 

 

墓じまいとは

現在のお墓の御遺骨を取り出し、墓石の解体をし、お墓が建っていた場所を更地にします。その後に御遺骨を別の形で供養することです。

  • 墓じまいをする前には必ずお墓の『魂抜き』をご自身がお世話になっているお寺様に行ってもらって下さい。
  • 墓石の解体は墓石屋様にお願いするのですが、墓地・霊園によっては指定石材店が決まっている場合があります。墓地・霊園の管理者に確認下さい。

 

墓じまいの手順

  1. 納骨先を決め、新たにご遺骨を納める墓地・霊園より『受け入れ許可書』の発行を行ってもらう。
  2. 現在のお墓がある墓地・霊園より『埋葬証明書』の発行を行ってもらう。
  3. 現在お墓のある市町村の墓地担当課に上記の『受け入れ許可書』『埋葬証明書』を持って行き、『改葬許可書』の発行を行ってもらう。
  4. 抜魂(魂抜き)・御遺骨の取り出し・墓石の解体を行ってもらう。
  5. 次のお墓や納骨堂等に納骨し供養を行う。
  • 順を追って1-5で書かせて頂いていますが、書類発行の依頼や墓石解体の依頼等は同時進行で行われることをお勧めします。
  • 3の『改葬許可書』の発行については下に少し追記致します。
  • 手順を書かせて頂きましたが、親族やお墓を管理しているお寺・霊園の方々と相談し理解を得てから墓じまいを行うようお願い致します

 

必要書類について

墓じまいを行うには、行政より改葬(墓じまい)の許可を得る必要があります。

現在お墓のある市町村より『改葬許可証』の発行を行ってもらう。

『改葬許可証』発行に必要な書類
  1. 改葬許可申請書』(市町村の墓地担当課窓口で貰うかインターネットでダウンロード)
  2. 埋葬証明書』(現在お墓のある墓地・霊園の管理をしているお寺様・業者様に発行依頼)
  3. 受け入れ許可書』(新しいお墓や納骨堂等の管理をしているお寺様・業者様に発行依頼)

上記3つの書類を揃えて、現在お墓のある市町村の墓地担当窓口に提出して下さい。

申請が通りますと『改葬許可書』が発行されます。

この『改葬許可書』は最後に納骨を行う墓地・霊園に提出が必要になりますので大切に保管下さい。

  • 申請には、1の『改葬許可申請書』に必要事項をご自身で記入して提出する必要があります。窓口に行く前に、インターネットで申請書類をダウンロードし記入されることをお勧めします。申請書類は【○○市 改葬許可書】等で検索すればダウンロードページを見付けやすいです。
  • 各証明書には、発行手数料が必要な場合があります。市町村でも違いますし墓地・霊園によっても異なります。それぞれの発行先にお問い合わせ下さい。

 

 

今回は墓じまいの業務的な内容について説明させて頂きました。上記でも赤字にして書かせて頂いていますが、墓じまいを決める際は必ずそのお墓に携っている方と相談し理解を得るようお願い致します。特に親族の方々とは、しっかりと話をして下さい。真剣に考えて行った墓じまいで親族との仲が悪くなるのは寂しい話です。実際にある話です。皆様が納得した形で墓じまいを行って頂ければと願っています。

他にも疑問・質問等たくさんあると思います。どんな小さなことでも結構です、何かあればお問い合わせ下さい。

 

水子供養永代供養墓の京都のお寺

〒611-0011京都府宇治市五ケ庄三番割34の3

宝善院 副住職 秦 崇志(はた そうし)

電話0774-32-4683