京都府宇治市の永代供養墓のある墓地

永代供養墓とは?

 


永代供養墓がなかった時代は

 

元々は、永代供養とお墓(墓石)には、直接的な結びつきはございませんでした。

今でも永代供養の多くは、故人の霊名が記された位牌や過去帖などを本堂(または位牌堂など)に祀り、読経が行われるのが一般的です。

お寺のご住職がお約束の日にお経をあげる事を永続的に行い永代供養がなされています。(お寺によっては参列者も同席の合同法要も)

お墓では、ご家族や親戚縁者がお参りをして故人のご供養をいたします。

故人をご供養するという主旨は同じなのですが、永代供養墓が登場するまでは、「お墓=永代供養」という概念はございませんでした。

 


永代供養墓の誕生

 

いよいよ少子化の時代になり、お寺とご縁のない方や跡取りのおられない方々が、安心してお寺の門を叩き相談できる仕組みを作る必要がございました。

その寺の檀家でない人は永代供養の申込みが困難であったり、永代供養を依頼する際に必要な御布施(または冥加料)も不鮮明で非常に解りにくいものです。

また、お墓は墓地管理料をお寺(または墓地管理者)に納める事で維持されますが、少子化の時代では墓地の承継者がいなくなってしまう心配のご家庭も増えてまいります。

このような障害を解決するためには、必要な費用を明示する事と、無縁墓にならないお墓を作る必要がありました。

永代供養料などのお墓を建立するために必要な費用を公表し、無縁墓にならない為の永代管理を取り入れることで永代供養墓が誕生いたしました。

 

永代供養墓とは下記の1~3の条件を満たしたお墓をいいます。

1.各家(各人)毎に個別納骨の墓所

2.埋葬されている方々を定期的かつ永続的にご供養

3.管理料は後々の分まで一括納付(永代管理)

 

以前は、合葬(合同に埋葬)の墓所を納骨堂や永代供養塔と呼び、永代供養墓とは分けられて紹介されていましたが、昨今の永代供養墓ブームにより、合祀墓を永代供養墓という名前でホームページで発信をしている所が目立ちます。

 


永代管理とは?

 

墓地管理料を一括納付する事で、墓地使用規程(または墓地管理規程など)に定めた期間、お墓を撤去しない事をお約束した墓地管理料の支払い方法をいいます。

従来型のお墓では、無縁墓としてお墓が撤去されてしまう最大の理由は、「墓地管理料の未納」でした。

永代管理の場合は、管理料の請求がございませんので、お約束の期間内でのお墓の撤去はございません。

宝善院墓地の永代供養墓「禅林壇」は、「墓石が著しく風化し墓石の維持が困難」になるまでの間、お墓を撤去しない事をお約束しています。

永代管理は、永代供養墓の礎ともいえる墓地管理料の支払い方法です。

 


永代供養について

 

寺院により、お墓に埋葬されている方々のご供養を行う時期や作法は様々です。

毎年の「あらかじめ約束された日」に個別にご供養がされている場合や、ご家族がご参加のもとに行われる合同法要などがございます。

宝善院では、毎年の春秋のお彼岸(年2回)に、ご家族ご参加による総回向法要として、合同法要が厳修され埋葬されている方々のご供養が行われています。

 


永代供養墓のお墓参りの作法

 

墓石タイプの永代供養墓には、特別な作法はございません。

従来のお墓同様に、お墓参りをしていただけます。

屋内に設置されている「納骨仏壇タイプ」の永代供養墓の場合は、消防法などにより火器の取り扱いについて制約が設けられている場合がございます。

宝善院墓地の永代供養墓の場合は、枯れたお花の回収を行っておりますので、お花はそのままでお帰り下さい。

ただし、お供え物につきましては、カラスなどが散らかしたり、墓石の変色や腐臭の原因になりますので、お墓参り後は必ずお持ち帰りいただきますようにお願いいたします。

 


最近の永代供養墓事情

 

永代供養墓は、もともと承継者(跡取り)のおられない方々が安心して建てていただけるお墓として生まれました。

最近では、「後々に子供に迷惑をかけたくない」というお気持ちから、跡取りのおられる方からのお申込みが増えてきました。

「お墓=迷惑」に異論を唱える方もおられると思います。

最近のご先祖様のお墓の維持に行き詰まり「墓じまい」をされる方が急増している話を聞くと、仕方ないように思います。

宝善院墓地の禅林壇は、初期費用に2名様の永代供養料が含まれています。

この先に代々のご使用をご希望の方は、永代供養料をその都度納めていただく事で何名様でも埋葬をしていただけます。

墓誌(霊標)には、従来型のお墓同様に8名様までの霊名・俗名・死亡年月日・年齢の彫刻が可能です。

最近は、お葬式の際にお坊さんを呼ばれなかった方もおられるようです。

ご戒名などの霊名のない方の場合、ご希望の方は俗名(フルネーム)での彫刻もお聞きしています。

 


執筆
有限会社オフィス石太郎
店長 柳田貴人
京都市南区西九条蔵王町11
電話 075-693-7345
URL  http://www.ishitaro.jp/