京都府宇治市の永代供養墓のある墓地

お墓の掃除方法


意外と多いご質問「お墓の掃除方法」

 

筆者も墓地で作業をする事が多く、お墓参りをされている方とお話をする機会がございます。

色々な事をご質問いただきますが、中でも一番多いのはお墓の掃除方法のご質問です。

筆者自身は、墓石は屋外で雨風にさらされながら年数を重ねていく事には、あまり抵抗を感じておりません。

少しずつ汚れていく墓石には、その家の歴史を感じます。

多くの場合は、「あまり神経質にならずに、水洗いした後にタオルで福だけで十分ですよ」と、お答えしております。

皆様のお話をお聞きしておりますと、墓石に刻まれた文字の中の掃除に手こずっておられるようです。


文字の中を歯ブラシ掃除はキケン

 

お掃除の様子を拝見いたしますと、歯ブラシや色々なブラシをご持参になられています。

ここで当ページをご覧の皆様に注意を申し上げますが、正面文字「〇〇家之墓・南無阿弥陀仏・南無妙法蓮華経など」の中を、歯ブラシなどで掃除するのは大変キケンです。

ブラシの柄は硬いので、意地になって文字の隅を掃除していると、テコの原理で文字周辺の石を折ってしまう事があります。

特に「南無妙法蓮華経」と彫刻された墓石は、細かく彫刻されているために文字周辺の石が細くなつています。

細い所ほど折れやすいので注意が必要です。


文字の掃除には「割りばし」を

 

昔から筆者は、文字の中の掃除には「割りばし」を利用しています。

木製の普通の割りばしを使います(竹製の高級?タイプ不可)

割った箸の1本をコンクリートブロックなどを利用して鉛筆を削るような感じで削ります。

 

 

墓石に水を掛けてから、削った割りばしで文字の中を掃除します。

 

 

割りばしの先の太さを調整する事で、色々な太さ(深さ)の文字に対応できます。

また、掃除をしていると割りばしの先端がほど良く毛羽立ってきて汚れが落ちやすくなります。


ブラシは隅っこ掃除の便利アイテム

 

石の接着部には、セメントで目地(メジ)がされている部分が多いのですが、年数が経つと目地がとれてしまいます。

とれてしまった目地の隙間にはコケが生えやすく、ブラシでこすった後に水を流すと緑色の汚れが出たりします。

 

割りばしは、お墓掃除に役立つアイテムですので、文字の掃除に一度お試しください。


執筆
有限会社オフィス石太郎
店長 柳田貴人
京都市南区西九条蔵王町11
電話 075-693-7345
URL  http://www.ishitaro.jp/

京都オフィス石太郎